カテゴリー : お知らせ
ブログを更新しました。
やや長くなりますが、
先月8/15に復興副大臣を退任しました。
復興庁の政務三役の中で東北出身者は私だけでしたが、在任中はできるだけ多く被災地を訪問し、それぞれが抱える課題や問題を一つひとつ解決していくことに全力を注いできました。
まだまだ道半ばですが、復興への思いはひとつです。
退任後は時間に少し余裕が出来たので、今まで出られなかった会にお邪魔し、皆さんにご挨拶することができています。
人材不足を解消するために、外国人技能実習生を受け入れる企業さんを訪問して、多くの創意工夫を凝らして頑張っている姿を拝見しました。
危険な作業を伴うので、安全への配慮も欠かせません。
年2回行われている護国神社敷地内の草刈りや清掃活動にお邪魔し、参加していただいた現役自衛隊隊員や隊友会、関係者の皆さんへ感謝の言葉を伝えました。
私が会長を務めているバレー大会では、各世代の方々に参加いただきコロナ禍の鬱憤晴らすくらいの大盛り上がりでした!
私の孫と同じくらいのお子さんを持つ世代のご夫婦とお話をさせていただきましたが、改めて子育て世代への支援の拡充は必要であると感じました。
国会が始まるまでまだ時間に余裕がありますので、副大臣在任中に回ることができていなかった場所を中心にお邪魔していきたいと思います。







ブログを更新しました。
我が家の長男夫婦に「男の子」誕生!
私にとっては次男夫婦に次いで二人目の孫です!
竿燈まつりと妙技会も4日間天候に恵まれ、本日最終日は最高潮!!

ブログを更新しました。
未曾有の感染症危機から2年、待ちに待った竿燈まつりが今日から4日間、秋田市で開催されます!
開催にあたり秋田市竿燈会や実行委員会をはじめとする関係皆様のご尽力に深い敬意と感謝を申し上げます。
今朝は各竿燈会代表者の皆さんと共におまつり期間中あるいは妙技大会の安全・成功の祈願をしたところであります。
竿燈会顧問としては、3年ぶりの竿燈に喜びを感じておりましたが、今日から5日午前中まで参院選後の臨時国会が召集されており、4日間全て参加できないことが残念です。それも私の大事な仕事ですのでしっかり職務に励みたいと思います。
天候が心配ですが、雨が上がってくれることを祈っております。




ブログを更新しました。
東京オリンピック・パラリンピック1周年記念セレモニーが、五輪開会から1年目にあたる23日に開会式の会場となった東京・新国立競技場で行われ、東日本大震災からの復興を後押しする「復興五輪」と位置付けられていることからも私も副大臣として出席してきました。
橋本聖子会長からは、
「日本が、世界に困難を乗り越える力があるんだと言う事を示すことができた大会」
と力強いご挨拶がありました。
東京2020オリンピック・パラリンピックはまさに多くのレガシーを残した大会でした。




ブログを更新しました。
“感謝と誇りを胸に新たな歴史を紡ぐ復興”
7月24日は一千年以上の歴史と伝統を誇る祭り「相馬野馬追」に初めて大臣、副大臣として出席しました。
祭りは23日〜25日までの3日間で昨日は
相馬市ケ原区に勢揃いし雲雀ヶ原祭場地で
「甲冑競馬」と「新旗争奪戦」を人馬一体となりくりひろげられ、コロナ禍の三年振りの祭と言うこともあり場内も最高潮に達した!



ブログを更新しました。
10年前、安倍晋三元総理総裁の下で自民党公認としてこの秋田1区から初出馬し、初当選したことを思い出します。
その間安倍内閣で総務大臣政務官や党の要職を拝命し、日本の為、秋田の為に共に働かせてもらいました。
安倍元総理は在任中、強力なリーダーシップで課題が山積する日本経済の再生に全力で取り組まれた他、外交面でも諸外国との調和を維持し、安定した平和と繁栄の地にする為、新しい時代の外交を力強く展開されました。
そんな私の一級先輩でもある安倍晋三元総理。
67歳道半ば。
無念でなりません。
どの時代も不平不満はあります。
しかし、それを暴力で抑えることは決して許されません。
一人の政治家として、偉大な功績を称えながら、心よりご冥福をお祈りいたします。




ブログを更新しました。
自分ひとりが投票しなくても問題ないと思っている人も多いかもしれません。
だからと言って選挙に参加することをやめてしまえば、一部の人の考えだけに基づいた政治が行われることになりかねません。
特に若い世代の投票率は他の世代に比べて低く、若い人たちの声は政治に届きにくい状況です。
毎日の暮らしの中で感じる
「ああなったらいいな」
「こうなったらいいな」
という思いや願いを叶えるための最初の一歩が「選挙」への参加です!
皆さんが思い描く未来を実現させるためにも、あなたの大切な一票を生かしてください!
ブログを更新しました。
昨日は、秋田県防衛協会の会長として、自衛官候補生課程修了式に出席!
今年の春に入隊式で服務の宣誓をした皆さんが、厳しい訓練を終え、候補生課程の修了式を迎えられましたことに、一言お祝いの言葉を申し上げました。
また自衛隊入隊へ後押しをしていただいたご臨席のご家族皆様にも改めて感謝を申し上げます。
これからそれぞれの任務地に就き、事故なく怪我なく、ご活躍されることを強く願っております。

-以下、祝辞-
秋田県防衛協会会長、衆議院議員の冨樫です。
本日は「令和4年度自衛官候補生課程修了式」にお呼びいただきましてありがとうございます。
今年の春に入隊式で服務の宣誓をした皆さんが、本日こうして候補生課程の修了式を迎えられましたことに、心からお祝いを申し上げます。そして御臨席の御家族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
入隊したばかりの時とは違い、基本教練、戦闘訓練、体力錬成など経た今日の君たちの顔は実に精悍で頼もしく、厳しい中にも充実したものであったと推察いたします。今日まで御指導を尽くされました教官の方々並びに職員の皆様方に対して、深甚なる敬意を表します。私は、崇高な使命を担われている自衛隊の皆様を誇りに思っております。皆様にはこれからも、ここで学ばれたことを誇りとし、更にたくましく成長していただきたいと願っております。
私は今、復興庁の復興副大臣を拝命しております。11年前の東日本大震災の時には、東北地方は地震の揺れと津波、原発のトリプルパンチに視まわれました。
あの時いち早く災害現場に駆け付け、救助救援をしたのが皆様自衛隊の皆さんです。余震もまだ収まらない危険な現場で被災者を救助し、のちには救援物資の搬送、被災者の大切していたであろう家財の収集、避難所での音楽隊の慰問活動等、今でも全国民の心と目に焼き付いているはずです。
私はそんな自衛官のご苦労に報いるためにも被災者に寄り添い、副大臣の使命を全うして参ろうと思います。
昨今、防衛費の増額や周辺諸国での安全保障環境の緊張など話題は尽きませんが、私は与党国会議員として諸君ら自衛官が誇りをもって任務に当たれるよう、待遇の改善を促し秋田県防衛協会として秋田駐屯地、並びに県内駐屯地の支援をお約束いたします。
結びになりますが日本国の繁栄、自衛隊の益々の御隆盛、御発展、そしてこれから任官される皆様並びに御家族の皆様、御臨席のすべての皆様の、御健勝と更なる御活躍を、心よりお祈り申し上げ、皆様への感謝とお祝いの言葉とさせていただきます。

ブログを更新しました。
毎日のように復興庁へ要望活動が行われております。
内堀福島県知事・達増岩手県知事
石巻市齋藤市長は地元産のほやの極みと命名したブランド生ほや持参しての消費拡大にホヤ協会のみなさんでピーアール!
西銘大臣と美味しくいただきました。
皆さんほやを食べましょう!



ブログを更新しました。
第34回復興推進会議
第56回原子力災害対策本部
合同会議が官邸にて開催され、所管として私も出席して参りました。
岸田総理のお話の後は、現状と今後の課題について出席の閣僚の皆さんと共有し合いました。



